彼岸花

小学生の頃、実家の裏にはぬかるんだ空き地があった。後から聞いたところによると、元々田んぼだったところが荒地になっていたようで、水はけの悪さから沼地になっていた。


夏にはウシガエルがボーボー鳴いて、アメリカザリガニの一大生息地だった。

秋には鈴虫だかコオロギがずっと鳴いていたな。



家の裏には舗装された道路があり、その奥に駐車場と沼地があり、その向こうは大型車の行き交う国道だった。沼地は私有地だったのか、木の杭で適当に囲まれ、ほっそい適当な針金で人が入らないようにしていたが、すぐに木の杭は倒れて、お兄ちゃんたちとごろごろ転がっている石や岩をたどり、ザリガニを捕まえたり、カエルを追いかけ回した。


まるで野生児のようだが、真っ赤なアメリカザリガニが本当に沢山いて、無意味に捕獲していた。時には沼地から這い上がったアメリカザリガニが行き交うトラックにハサミを振り上げ威嚇しているのを見たことがある。


生きていくのに必死なのだな。戦う相手ではないと思うけれど。彼なりに生きているのだ。


沼地に入ることを固く禁じられていた私たちだったので、勝手口から不意に出てきた母親に見咎められることも多くあり、その度に日を置いて帰ってくる父親にいつの話なのかと言いたくなるタイムラグで、沼地に入るなと注意された。


沼地の淵には雑草が生えていて、夏には盛大に伸び、なんなのかわからないけど、ニラみたいに硬いまっすぐの葉っぱが生い茂っていた。ピーピーマメもくっつき虫も生えていた。何の目的も用事も全くないが、私たちは沼地で何が面白いのか遊んでいた。


全く何がそんなに楽しかったのだろう。果たして楽しかったのか?ただ、時間が行き過ぎるのを待つためだけにアメリカザリガニを捕獲していたのかもしれない。


夏の終わりには真っ赤な彼岸花が沼地の淵に一斉に咲いていた。いつも綺麗な花だと思っていたが、母親からは気持ちの悪い花だと教わった。紫陽花がお寺のお花のようなイメージなのと同じに彼岸花はお彼岸に咲く縁起の悪いお花のような位置づけなのかもしれない。



いつも気づくと真っ赤な花がぐるりと咲いていた。いつから咲いているのかわからないけれど、気づくと真っ赤になっていた。



手折って持って帰ることはなかった。縁起が悪いらしいし、道端のお花だから。


庭には沢山のお花が咲いていたので、わざわざ彼岸花を持ち帰る理由もなかった。

バラ、椿、ツツジ沈丁花、金木犀、梅の木、紫陽花…毎年花をつけていた。学校から育てるように言われていたアサガオ、ひまわり、ヘチマの他に、チューリップ、水仙、パンジー、鳳仙花なんて、子供のお花もたくさんあった。子供のお花って言い方はおかしいけれど、わかるでしょ。


確かに彼岸花はその中のどれよりも真っ赤で、野生ぽかった。


また、あの沼地はいつかから、水はけがよくなったのか、雑草に占拠され、カエルの鳴き声はなくなり、アメリカザリガニもいつの日が消えてしまった。

私たちはそのうち小学生でも沼地には入らなくなり、すぐに小学生ではなくなり、ある日全く気にもかけていなかったのだけど、沼地が草まみれの空き地になっていることに気づき、そしてすぐに忘れた。

また、なにかのタイミングでふと窓から眺めた時には、きれいな更地になっていて、駐車場になっていた。

もちろん、彼岸花もカエルもアメリカザリガニもどこにもいなかった。